2019年4月3日水曜日

成田-クラーク直行便就航朗報 セブパシ 8月9日より


幣ブログ読者の多くの皆様から成田-クラーク直行便が

8月より始まるという嬉しい情報をいただきました。


早速セブパシのプロモサイトを開いてみると搭乗期間

8月9日から10月26日までで4月9日までのプロモ、

水、金、日、月曜日の出発で基本料金7,000円です。

出発時刻は午後1時15分なので近隣の方はそれ程朝

早く自宅を出なくてもいい時刻帯だと思います。


クラーク到着は夕方5時であまり暗くならない内に

市内に入れると思います。


8月の航空券は買っていなかったので、早速買ってみました。


座席指定料はかかりますが、今のところ前の方の席も

空いているので今の内に指定しておいた方がいいと思います。


大分以前に日本航空がクラーク直行便に興味を示していたと

報道されていましたが、結局セブパシが一番乗りとなった

訳です。


クラーク到着時の荷物検査が問題になった事がありますが、

改善されたかどうか初便で試してみたいと思っています。



先日セブパシで300円基本料金プロモをやった時にかなり先の

予定まで買ってしまった航空券もあるので毎回使う訳には

いきませんが、今後ルートの選択の巾が広がるのでクラーク

(アンヘレス)地区へ旅行するには便利になると思います。


読者の皆様から情報と同時に幣ブログへのご声援をいただきまして

感謝しております。今後もできる限り続けて参りたいと考えて

います。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年4月2日火曜日

20年近く使っていたソファの引越し


新居も住めるようになり、家具の引越しを始めました。


引越しと言っても離れの家に置いてあった20年近く

使っていたソファセットの片割れを建替えをしている

間、離れが手狭になったので一旦近くのコンテナボックスに

入れておいたのですが、まだまだ使えるので新居の居間に

手伝いもお願いして移動しました。


これが結構大変で、新居のドアは60~70センチ程の巾しか

無く、1.4メートル程の巾のある窓から入れることになったのですが

網戸と重い窓ガラスを外して中に入れました。


いつもやっている人であればそれ程難しくはないのだと

思いますが、何十年ぶりにガラス戸を外したので、手順を

思い出すのに時間がかかりました。



やっとの事で、ソファのクッションや足を外して定位置に置き

また元通りに組み立てたソファです。


このソファは買った時には高い買い物だと思ったのですが

きれいに掃除して使えばまだまだ使える革張りのもので

横になって寛ぐ事もできそうです。



IKEAに行き、生活に必要な小物類を買ってきました。

値段の高いものもありますが、生活小物はクオリティーの

高いものでも結構安く買えました。



ビルの間で満開になっている桜です。


・・・明日に続きます。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年4月1日月曜日

新元号は令和 10分遅れで始まった発表


待ちに待った新元号の発表が予定より10分遅れでありました。


予想元号とはかけ離れてはいるものの書き易くいい元号だと

思います。



出典は万葉集で令月とは何をするにもいい月という

意味だそうです。



書家の書いた新元号です。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

フィリピンの老人年齢と日本の老人年齢


年金受給の更新申請をしていて気がついたのですが、

日本では老人とは70才以上とされているそうです。


フィリピンでは老人とは言いませんがシニアは

60才以上で数々の特典があります。


窓口で並んでいると、シニアラインでは優先的に早く

受付をしてくれます。


これは優先受付ラインを設けないと企業に罰則が課される

ことでシニア用の窓口は必ず設けなければならないのですが、

その窓口に人が座っていない事もあるので100%特典があるという

訳ではありませんが、優待されているのはシニアにとっては

有難い事だと思います。


私の場合はフィリピンではシニアとして扱ってくれる事が

多いので窓口での支払いは比較的スムーズにゆく事が

多くなりました。


日本ではまだ老人の年齢には達していないので、老人とは

見なされていませんが、75才以上になると健康保険も

後期高齢者の保険に切り替わり、扶養があったとしても

扶養控除は適用できないと聞いているので特に老人に

なった事で特典がある訳でもなさそうです。


フィリピンでは公共機関の交通費が割引になったり、

入場料等が割引価格になる事があります。


割引にはシニアの証明I.D.が必要ですが、見かけで

判断してくれる事もあります。


日本とフィリピンでは10才違う訳ですが、フィリピンでは

高血圧、脳梗塞、糖尿病等になる人が多く、平均寿命が

短めなので60才が適当なのかもしれません。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年3月31日日曜日

娘に薦められた花粉症によく効く薬


一時帰国してからの花粉症は薬を飲んでから喉の

痛みとか少しは改善した気もしますが、相変わらず

鼻水や目ヤニが出たりで日本に滞在もあと1週間程と

なったのでその間我慢しなければと思っていたのですが、

昨日遠くから建替えた家を見にきた娘から花粉症によく

効くという漢方系の薬を薦められ、サンプルを貰いました。



筒状の袋に入っていて粉末状で、飲んでみるとクッキーの

ようなほのかな甘みがあり飲みやすい薬でした。


娘も若い頃から花粉症で悩んでいて、いろいろな改善薬等を

試していたようで、この薬で一発で治ったと言っていました。


漢方薬局やインターネットで販売しているようですが、漢方

なので体には優しい薬なのだと思います。


一本飲んだだけなので、まだ良く分かりませんが鼻が

すっきりしてきたような気がします。

暫く様子をみてみたいと思います。


当面花粉症マスクをしていますが、毎日交換するので家人が

買っている花粉症マスク一箱を仕入れました。



65枚(今だけ)で500円程度なので、これは残ったマスクは

フィリピンに持ち帰ろうと思いました。


アンヘレスはマニラよりも大気汚染は少ないですが、電動

トライクを使い始めてからは、ジーゼルエンジンの不完全

燃焼の黒い煙が目の前に流れてくる事もあるので、この値段

であればあまり気にせず日常的に使えると思います。


フィリピンの人はこの時期多くの日本人がマスクをしている姿を

映像で見ていて、日本の大気汚染は酷いのだと思っている人が

結構います。



家族で食べたパスタ専門店のスパゲッティー、

エビとアボガドのパスタ、

メニューの数がたくさんあり、カルボナーラも種類が

あって、料理の行き先が分らなくなる程でした。


麺は腰があって美味しかったと思います。

パン食べ放題のメニューもあります。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年3月30日土曜日

防犯カメラを探しにホームセンターに行きました


建替えの新居の引き渡しが近づき、防犯カメラを設置して

おこうと近くのホームセンターに行きました。


いろいろなタイプの防犯カメラが置いてあり、

リアルタイムでモニターで見られるタイプや暗がりでも

録画保存するタイプがあり、他の防犯対策も併用する

つもりなので、センサー起動映像録画タイプのカメラを

購入しました。



値段も手頃で、念の為の防犯措置なので使ってみる事に

しました。


このタイプであれば、バリバゴの新アパートにも設置でき、

安心なのではないかと思います。


その他、シングルベッドやテーブル等を見繕う為、家具店等

も回りましたが、ある家具売り場では流暢な日本語ながら、

おそらく中国の人ではないかと思われる女性店員が接客して

くれ、機能などを説明してくれました。


その後、ユニクロでフィリピンの室内で着る薄手のタンクトップを

買ったのですが、支払いは完全自動支払い機で精算、買った

商品も中国製、日本に居ても海外に囲まれて生活をしている

のを感じます。


引き渡しを受ける住居も建設にはベトナムの人が混じっていたと

思います。



駅前のロータリーでエサを啄ばむ鳥、大昔の家にこの鳥が

迷い込んできたことを思い出しました。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年3月29日金曜日

一時帰国したら来ていた年金受給更新の確認書類 セブパシのマニラ-東京プロモ


一時帰国したら年金受給更新の為の確認書類が着いて

いました。


一つは生計維持確認届というもので、年金の加給金の

対象となる配偶者又は子供がいる場合に加給されるという

ものですが、誕生日の末日までに日本年金機構に届かなければ

加給金の支払いが一時止まるとされています。


期限を過ぎて提出した場合は、加給年金額の支払いが一旦

止まり、支払いの再開には確認届提出後1~2か月程度かかると

いうものです。


前回一時帰国した時にはこのはがきは届いていなかったので

私の場合は提出が1か月程遅れたことになり、加給金が受給

できないという事になるのだと思います。


昨日確認書を返送しましたが、遅れた期間は加給金が支給されない

という事なのだと思います。


もう一つの書類は扶養親族等申告書で、昨年9月から11月に

提出するべきものが提出されていないという事で再度のお願い

となっていて、年金にかかる源泉徴収税額が提出しなかった

場合は10.21%、提出した場合は控除が受けられ5.105%となると

書かれていたので、これも昨日返送しました。


この書類は昨年一時帰国した時に見た記憶がないので、9-11月

に届いていたのかどうかは分かりませんが、昨年の2月に

一旦返送した書類に配偶者の年収が記載されていないという

事で返送され、記入して再返送するように求められていました。


結局2か月遅れの提出となったのですが、年金の受給記録を

見るとやはりその期間いつもより減額されて入金となって

いました。


海外に長期滞在する場合はタイミングよく一時帰国をして

提出すべき書類を出しておくという事でしょうか。


セブパシでマニラ-東京の片道航空券を3,199ペソ(基本料)

で販売しています。プロモ期間3月30日まで。

搭乗期間5月1日~9月30日。

私も1枚買いましたが、座席指定料込みで総額約1万円でした。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望