2018年9月27日木曜日

二つあった市の仮本庁舎 プレハブでできた庁舎と新築の立派な建物


取り壊しをした未登記の物置の消滅を市に報告する為

建替え中の本庁舎の工事現場柵に貼ってあった地図に

従って仮本庁舎に行きました。



プレハブの大きな建物はいかにも仮の本庁舎という佇まい

でした。


中に入り、建物関係の部署の窓口に行き、事情を話しました。


すると、建物の滅失の届け出はこの仮本庁舎ではない事が

判明し、別な所にも仮本庁舎がある事が分かりました。


その場所を教えてもらい、車で移動しました。



別な仮本庁舎はプレハブの庁舎からはかなり離れた場所にあり、

いつも通っているメインストリート沿いの鉄筋コンクリートで

できた建物で、仮本庁舎という感じは全く受けないものでした。


そのまま庁舎として使っても違和感のない程立派な建物で

私の探している部署もその中にありました。


窓口で事情を話し、その結果もう既に建物の消滅は記録され

ていて、私が行った時にはその事を再確認するだけでしたが、

通常は建物の取り壊しをすると土地が更地となり、敷地の

評価額が上がり固定資産税が増えるのですが、建て替えの

特例というのがあり、来年の評価額は従来どおりの評価に

なるという事を教えてもらい、行っただけの収穫がありました。


何年も日本には短期間しか戻ってきていないので、仮庁舎の

場所なども手探りの状態でしたが、今後は迷わずに済むと

思いました。


窓口で対応してくれた方々は非常に親切に対応してくれて、

以前の役所であったぶっきらぼうな印象は全くなく、日本の

役所は変わりつつあるのかなという印象を強く持ちました。


考えてみると、父から相続した敷地にある2階建ての物置に

しては出来過ぎの感のある建物は未登記ではありましたが、

26年間ずっと固定資産税を支払っていて、やっとこの税の

支払いをしなくて良くなるので解放された気がしています。



巨大な目がみえるゆっくりと北上する台風24号

(27日午前0時の雲の様子)

最大瞬間風速60メートル



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2018年9月26日水曜日

母屋建替えの地鎮祭を行う 台風24号は最大瞬間風速70メートルに


地鎮祭は一生の内何回もあるものではありませんが、父母の

代の思い入れのあった古い建物を取り壊し、建替えるので

お祓いをして工事の安全と建設完成後の住居の安全を祈って

昨日行いました。


午前中に行ないましたが、雨がパラパラと降りだしたものの

テントの中で無事終わりました。


手を清めて着席し、工事関係者と一緒に執り行いました。


降神、祝詞奏上、四方祓いの儀、設計者による刈初め(かりそめ)、

エイ、エイ、エイと掛け声をかけて行う穿初め(うがちぞめ)、

施工業者による土均し(つちならし)、参列者による玉串拝礼

(2礼2拍手1礼)、昇神、直会(なおらい)のお神酒をいただき

終わりました。


短い時間でしたが、この儀式をする事で今後数十年の安全、

安心を得られると思えば煩わしい儀式ではありません。



テントを撤去した後、鎮め物(しずめもの)が埋められました。


この日は大安でしたが、貴乃花の引退届提出のニュースには

びっくりしました。



(26日午前1時の雲の様子です)

停滞気味で最大瞬間風速70メートルという猛烈な台風となった

台風24号はゆっくりと北に進んでいるようです。



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2018年9月25日火曜日

アンヘレスのスーパーで子供が誘拐される 猛烈な台風となった台風24号


アンヘレスのマッカーサーハイウェイ沿い、バリバゴ

にあるスーパーの中で子供が誘拐されるという事件が

昨日ありました。


ジョニースーパーマーケットの中で夫婦が子供が誘拐されたと

ヒステリックに大騒ぎをしていたそうです。


バランガイの職員が大勢いたそうです。


夫婦は買い物に夢中になり子供から目を離したものと

思われますが、店のガードマンによれば女性が子供と

一緒に出て行ったという事だったようです。


日本でこのような事があればメディアが大騒ぎとなる

ところですが、フィリピンではおそらくそれ程ニュースに

ならず、このような事が頻繁にある可能性があるという

事を認識しておかなければならないと思います。



フィリピンの東から北に進路を変えつつある猛烈な台風となった

速度を落としている24号の雲の様子です(午前8時)




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2018年9月24日月曜日

母屋建替え基礎工事で出てきた大きな瓦礫


母屋建替えの地鎮祭に先立って基礎工事のための

掘削が始まりました。



掘り進んでゆくと下にかなり硬い層が出てきて杭打ちの

杭が入って行かないので重機で掘り起こす作業が始まり

ました。



シャベルカーだけでは歯が立たないので、このような

道路を壊す時に使うような重機も投入されました。


この地域は45年以上前に区画整理をした関係で、田を埋める

為に土砂が搬入され、かなり瓦礫が混ざっていたものと

考えられます。



このようなワイヤーが露出したコンクリートの円柱も

出てきました。



以前他の建物を建てた時にも地盤が固かったので、かなり

苦労したと聞いてはいましたが、目の当たりに見て、物事は

イージーにやってしまうと後になってそれ以上の苦労が

あるものと改めて認識しました。



この後工事は夕方遅くまで続き、夜までには何とか地鎮祭の

準備が整いました。


工事中は離れの建物もかなり揺れました。



台風24号の本日11時の雲の様子です。発達し台風の目が見える

ようになりました。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2018年9月23日日曜日

台風24号がフィリピンの東に発生 オンポン(22号)のベンゲット死者39名に


台風24号(フィリピン名パエン)がフィリピンの遥か東に発生し

今日中にはフィリピン海域に入ると予想され、今週末までには

フィリピンに近づくと予想されています。



フィリピンに上陸はないと見られていますが、この台風により

フィリピン北部には台風外周による影響があるものと観られています。



(今朝5時の雲の様子です)



スーパー台風オンポンによる土砂崩れでベンゲット、イトゴン

の鉱山地区で32名が亡くなったと報道されていましたが、

6日後の昨日正午までに更に7名の遺体が収容され合計39名と

なったと報道されました。


一時帰国中なので昨日の水着コンテストは撮影出来ていませんが、

15日台風オンポンがルソン北部に上陸した時の水着コンテスト

撮影会のものです。



クリスタルパラスのリーズルさん、



ドールハウスのジョーディスさん、




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2018年9月22日土曜日

パスポートの更新申請と建物取り壊しの連絡の為市役所に


10月早々にマニラに戻る為、昨日パスポートの更新申請に

千葉まで行きました。


4年前にスタンプを押すページが少なくなったので増補を

する為に千葉駅に行った時には駅の再開発をしていたと

思いますが、今回千葉駅に着くと駅自体が見違えるように

なっていて、改札出口がビルの3階になっていました。



3階から下るような形でパスポートセンターのあるビルに

向かいます。


到着が午後1時を回っていたので、まずランチを食べるレストランを

探しました。


駅回りは再開発でまだビルの建設が進行していました。


ビルの中にもレストランはあるのですが、今回は少し雨が

降っていたものの、駅回りを歩いて海鮮丼のあるレストランに

入りました。



丼から具材が溢れるように垂れている海鮮丼は安く新鮮で

美味しかったです(954円+消費税でした)


パスポートセンターはそれ程混雑していなかったので、申請書を

書いて申請すると待たずに申請が完了しました。


受け取りが10月1日となりました。


早めに手続きが終わったので、母屋裏の未登記の物置の取り壊しが

終わった事を報告しておこうと市役所に行ったのですが・・・、



本庁舎は建替えの為工事中でした。

仮庁舎への無料のシャトルバスがあるというので、出発地の

駅前まで歩いてゆくと、バスはほんの2~3分前に出発してしまい

乗れませんでした。次のバスはかなり長い間待たなくてはなりません。


仕方なく仮庁舎行きは後日再度行く事にしました。


今朝は朝早く4時半頃から屋根裏の生き物が ドコドコドコ と

走り回り、音から判断してネズミではないかと推測できました。


母屋の取り壊しで、もしかしたら引越ししてきたのかも

しれません。壁に穴は開いていなかったと思いますが、

穴を開けたかもしれないので、時間を見て調べてみようと

思っています。




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2018年9月21日金曜日

母屋の解体と早朝屋根裏でガサゴソと音をたてる生き物


一昨日、午後2時過ぎ頃自宅に戻ったところ、建替えの為の

母屋の解体がほぼ終わり、整地をしていました。



今年は天候が不順だったので工事が少し遅れ気味のようです。



工事の敷地に隣接して生えている母が大事にしていた楓の木の

根元まで掘削が進み根っこが一部出ています。


何とかこの木が枯れないように残そうとしています。



今年はサンマが豊漁のようで友達からもらったという新鮮な

サンマが夕食に出てきました。


昨早朝に寝ている離れの2階屋根裏から ガサゴソ と何かが

動いている音がして目が覚めました。


屋根裏には室内から引き出し式の梯子で登れるようになっている

のですが通常はピッタリと天井に収納されて何かが入り込む

隙間はありません。


梯子を下ろして登るのが面倒なので、もう15年以上は開けて

入っていないと思ったので不思議でした。


訊いてみると、母屋の裏にあった物置にガラスケースの中に

入った人形がたくさんあって、捨てられずにこの屋根裏に

収納したとの事でした。


壁から何か侵入するような穴もないし、考えられるのは

そのガラスケースの中に何かの生き物が忍び込んでいた

としか考えられません。


思い切って捨てなさいと言っておいたのに、この屋根裏に

捨てられず置いてあるというのは、やはり想いが断ち切れない

という事なのかなと思いますが、とっておいたところでそれを

また観られるように広げて飾る場所もないし、気持ちの中だけの

満足という複雑な気分です。


それにしても毎夜そのガサガサという音で目が覚めるのだけは

勘弁してほしいと願います。




ドールハウスのアルミナさん、右ポニーテールのシンディーさん、




にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望