2016年9月10日土曜日

満身創痍の扇風機 直して使う


一時帰国から帰ってみると、アパートに何台かある

扇風機の内の一つのファンの根元部分が自立型の

支柱から離れて丁度打ち首になったような状態でした。


おそらく倒れた拍子に根元の接着が剥がれてしまった

ものと思いますが、部屋にエアコンはあるとはいえ、冷気を

攪拌する扇風機がないと暑く感じます。


扇風機はあまり高くないので、新品を買ってもいいのですが、

新しい機種は風が強めでフィリピンの暑い気温には丁度

いいようにはなっているのですが、寝ている時の風量を

弱くしても希望する風量まで落とせない事が多く、このモデル

では丁度いい風量だったため、修理をして使う事にしました。


3年以上前に買って、一度は首よりも下の部分が一度折れて

それも接着剤でつなぎ、何とか使っていました。


モーター自体は調子が良く、比較的静かなので気にいっています。



首を固定するのにポリエチレンの紐をかけて固定したのですが、

何となくギブスをしたような恰好になってしまいました。


この扇風機のモーターが壊れてしまえば、買い換える事も

検討するのですが、まだまだ何とか部屋に冷気を送る

役割を担ってくれるものと思います。



昨日はドールハウスの金曜日のショーを見る前に

ジョリビーで腹ごしらえをしようと店の前まで行くと、

Tシャツを着たクラークの経済特区から帰ってきたと

思われる若い人達がATMの前で長い列を作っていました。


何事も集中すると並ばなくてはいけないフィリピン生活ですが、

ゆったりと構えれば、ストレスの多い日本から比べれば

住みやすいところではないかと思います。


24時間営業のスーパーマーケットではもうクリスマスソングが

店内に流れていました。

9月に入ればもうクリスマスムードが始まります。






にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2016年9月9日金曜日

アンヘレスに戻りました NAIA3出発階のタクシーでバスターミナルに


日本を発つ前に、当初台風12号の動きが気になって

いましたが、足の速い台風13号崩れの温帯低気圧に

よってかなりの悪天候が懸念されるとの報道に、朝に

なるまで少し不安でした。


実際には雨にも会わず、予定通り成田空港に着きました。



夕方まで機内では食べるつもりはなかったので、今回の

朝食兼昼食は一品足して、味噌豆腐を注文しました。



当初は機内食を事前に注文していましたが、あまり美味しく

ないので残してしまう事もあり、最近はどうしてもお腹が空いた時には

チキンカップラーメンでも食べればいいと思うようになりました。



セブパシの出発は時刻どおりで、離陸に30分程待たされましたが、



マニラ空港には予定よりも25分も早く着陸しました。



機内で健康状態申告書と一緒に機内で配られたジカ熱の

パンフレット。 シンガポールで発症した人が居るという情報と

感染を防ぐ為の注意点等書いてありました。


今回バスターミナルへは以前していたように、出発階で

出発客を乗せてきたタクシーを拾おうと、PALチケット売り場の横を

通り、ロビーの外に出ました。


前回はタクシーの走る道路に出る歩道がバリケードで仕切られて

いましたが、今回はそのバリケードは外されていて、簡単にタクシー

の走るレーンに行けるようになっていました。


驚く事に、タクシー待ちをしている人は皆無で、既にここからタクシーを

拾おうと思う人が殆ど居なくなっているものと思われました。


タクシーは少し徐行しながら走り、通り過ぎる時に、私がタクシーを

拾おうとしている雰囲気を感じてか、手でこちらに来いという

合図をしたので、急いでタクシーに乗り込みました。

待ち時間は0でした。


タクシーでヴィクトリーライナーのパサイターミナルに行く途中、

エドサに入る時に渋滞はしましたが、空港を午後4時10分に出て

午後4時半出発予定のバスに乗り込む事ができました。


このバスに乗り込むのにも待ち時間0で、こんなに乗り継ぎが

上手く行った事は過去にありません。



落ち着いたのでバスの中で成田で買ったおにぎりを食べました。


バスは出発すると、今まではモールオブアジア近辺まで行って

からUターンをしていたのですが、今回はヘリテージホテル前で

Uターンしたので走行距離が短くなりました。



エドサの混雑は従来どおりですが、バスはUターンしてから午後6時

にはブエンディア、午後7時前にはバリンタワクNLEX入口から

ハイウェイに入り、午後8時にはダウに到着しました。

混んでいる中でも最近では最速でダウに着く事ができました。


マニラ便が早めに着陸できると、全てスムーズに行くような

気がします。





にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2016年9月8日木曜日

マニラに発つ準備 買い物と高級魚秋刀魚


マニラにいよいよ戻りますが、昨日午後1時30前に

お昼のバラエティーショーを見ていると結構な揺れの

地震がありました。



マグニチュード4.9、深さ50キロ、

日本に一時帰国する度に結構揺れる事があります。



その後、何事もなく地震は収まりました。



今回マニラに持って行くものとして、生麺タイプの

インスタントラーメン、焼きそばの他、テレビで体に

いいと言う甘酒をつくるこうじを買いました。

フィリピンのアパートで頻繁に飲むお茶も買いました。



今年は秋刀魚が一尾400円以上するとテレビで

放送していたので、食べるのを半ば諦めていましたが、

昨日の昼食に秋刀魚焼きが出てきました。


値段を家人に訊くと200円だったとの事。

なるほど細めです・・・笑






にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2016年9月7日水曜日

黒毛和牛を食べる


今日は長男の誕生日で、昨晩は誕生祝いに以前より

気になっていた自宅近くの黒毛和牛ののぼりがはためいている

焼肉店に行ってみる事にしました。



最近はあまり焼肉は食べないのですが、長男が

肉類が好きなので、訊いてみると行ってみたいと

いう事になり、試しにと思い長女と長男と私の3人で

入りました。



店内は天井が高く、炭火焼き七輪の熱がこもらない様に

なっているようでした。



私は厚切り黒毛牛タンを注文したのですが、2切れで

1,200円とかなりいい値段でしたが、やはり美味しいという

印象を持ちました。


その他、10秒焼き、6秒焼きと書かれた黒毛和牛

メニューと輸入牛タンがあり、それぞれ試食しましたが、

やはり6秒メニューが美味しかったようです。



満腹になった後のデザートメニュー

コーヒーの中にバニラアイスとチョコレートが

入っていて、これも大人の味で締めくくりました。


飲み物等全部合わせて会計が3人分で約1万円。

何時もは食べられませんが、特別な日の少し贅沢な

食事でした。



昼間は少し風が強く、空には秋を感じさせる雲が

見えていました。

そろそろマニラに戻る準備に入ります。






にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2016年9月6日火曜日

一年一度の健康診断 検査準備マニュアルの不思議


昨日、今回の一時帰国の目的の一つ、一年一度の

健康診断に行きました。


朝、遅めの時間帯で9時から約2時間程度で次々と

診断項目をこなしました。


体重、身長、胸囲、血圧、聴力、視力、血液検査、

心電図、X線胸部・胃部検査、腹部エコー検査等、


毎年診断を受けていて、気がついた事があります。


10年程前には、前日の夕食は早めに午後7~8時前迄に

済ませるようにして、その後絶飲・絶食で来院して

くださいと書いてあったように思います。


それで、出来るだけ早めに夕食をすませるように

していたのですが、現在では前日午後9時までに

夕食を済ませるようにと書いてあり、あまり焦って

食事をする必要が無くなりました。


その上、水、お茶等は500ml迄は飲んでもかまいません

と書いてあります。

その代わり、飲んだ量を受診時に申請をして下さいと。


これは大きな進歩です。


前日から飲料水の制限をしていると、病気でなくとも

年令が高くなってくると具合が悪くなる事も可能性は

あります。


その上、採血をするんですから、水分の抜けたドロドロの

採血で検査を進める事になる訳です。


かなり進歩はしたのですが、まだ不思議な事が残って

います。


検査時病院に提出する検体ですが、出来るだけ検査

当日の便を採取して提出して下さいとあるのですが、

前日夕食を早めに摂り、その後殆ど水を飲まないのに

検査当日の朝、今までの経験上、便意を催す事は

皆無に近いです。


そこで、私の場合は別々な日に採取した検体を2本提出しなくては

ならないので、検査当日の2日前から準備を始めます。


1日便秘になる事もあるからです。


今回は1日前迄に準備が整い、気が楽でした。

準備が終われば、健康診断は終わったようなものです。


最終の検査診断速報では、昨年よりも数字が良くなっていて

アンヘレス生活はストレスが無く、体にいいのかなとも

思いました・・・笑


一つだけ尿検査の数字が少しだけ対前年で上がってきて

いるので塩分控えめにという事だけ言われました。



これで来年までは安心して長期海外滞在ができます。



朝食を食べていないので、お腹が空いているのと、

検査時に飲んだバリウムを出来るだけ速く体外に

出すためにきのこ入り信州そばを食べました。


昼時より少し早めでしたが、この後続々とお客さんが

入ってきました。



フィリピンに長く居て変わった事は直射日光の当たる場所で

長時間待つことが無くなった事です。


木陰の縁石に腰掛けてバスを待ちました。





にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2016年9月5日月曜日

乗り越えられるか日比文化の違い 床拭きに足を使う


フィリピーナと一度でも生活を共にした事のある方は、おそらく

直ぐに気がつき、戸惑いを覚えた経験があると思います。


日本の床掃除はしゃがんで手を使って掃除をするというのが

普通ですが、フィリピンでは足を使う事が多く、台所で床に

飛び跳ねた水滴などを拭くときにも雑巾を使って足で拭くのが

通常のマナーとなっています。


これは、日本の家屋が畳敷きであった事も影響している

からかもしれないとも思います。


日本では作業する時に足を使うのは 「はしたない」 とし、

学校の廊下の拭き掃除にも手で雑巾を滑らすようにして

磨いた記憶があります。


フィリピンでは家屋の床がタイル等の素材を使っている事も

多いせいか、床の水拭き等では雑巾を足で滑らせて掃除する

姿を見る事が多いと思います。


15年前にフィリピンに住み始めた時には、この事が気になって

仕方がありませんでした。


今ではフィリピン生活が長いので抵抗も無くなり、久しぶりに

一時帰国して、台所に立つと水道の蛇口から飛び跳ねた

水を自然に雑巾を床に落とし、無意識の内に足で拭いてしまい、

家人から、ここは日本だから手で拭きなさいと怒られたりも

します。


フィリピンで床材に木目のきれいなマホガニーを使った事が

ありますが、木の床材の手入れをする時には、ココナツの

実を半分にしたもので表面を磨き上げ、脂分を沁みこませる

作業をしますが、この時にも足を使ってダンスをするように

リズムに乗ってココナツを滑らせている姿を見ていました。


フィリピンでは足を使うのは「はしたなく」ないのです。


床に置いてある荷物を足を使って移動させる、蹴って

移動させるのもフィリピンではオーケーです。


スーパーのレジに並んだ時にも、買い物籠を床に置き、

足で蹴って前に進む姿もフィリピンでは普通です。

今では私もそうしています・・・笑


東京都でも外国人メイドの雇用を解禁するというニュースを

聞き、この辺りも雇い主との整合がつくのかどうか、気に

なるところです。



(写真はムティア・ナン・ピリピナス2016戴冠式)

左からリネットさん、ガニエルさん、ジャスティンさん、ミシェルさん、

アシュリーさん、ソフィアさん(ABS-CBN News)





にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2016年9月4日日曜日

お礼の言える娘、言わない娘


フィールズのバーで働く若い女の娘達は田舎の出身が

多いせいか、お客さんからドリンク等をもらっても、お礼を

言わないダンサーも多く見受けられます。



その中でも、ドリンク一杯でも貰うと、数は少ないながら

ちゃんとお礼を言える娘も居ます。



リピートでドリンクをあげるダンサーはどうしてもそのように

お礼を言える娘になってしまいます。


そのような娘はやはり人気があり、忙しいように見受けられます。


以前に比べて、お客が少なくなった、ドリンクが貰えなくなったと

グチをお客さんに言うことも多いダンサー達ですが、何故かと

考える娘が少ないのも残念な気がします。



(写真はムティア・ナン・パンパンガ2016、ランコイス・マリー・マヤンギタン嬢)

記事内容とは関係がありません。






にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望