2022年7月26日火曜日

マルコス大統領就任後最初の施政方針演説

 

昨日マルコス大統領就任後最初の市営方針演説が行われました。



就任期間中2028年までの国家運営の方針を発表したもので

多岐の分野での方針演説となりました。


全ての分野の方針をまだ十分に理解してはいませんが、目立った

事はフィリピンの負債を軽減してゆき困窮している人達の比率を

もっと下げてゆく(具体的には9%以下が目標)


インフラ建設については現状既に行っているものや中断している

プロジェクトを官民パートナーシップ方式で進めてゆく事、


K-12の教育システムの検討をする、


エネルギー供給で天然ガスの比率を上げてゆき、原子力の見直し、


デジタル化を進めてゆく等の方針が含まれていました。


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年7月25日月曜日

卒業式に大学構内で起こった銃撃でラミタン前市長他2名死亡

 

ケソン市のアテネオ・デ・マニラ大学の卒業式当日の昨日起こった

銃撃事件でバシラン、ラミタン市前市長と側近及び大学の警備員の

3名が死亡したと報じられました(GMAニュース)



卒業式に出席する予定だった前市長の娘、アンナさんも銃弾で負傷

して病院に運ばれたという事です。


ロースクールの卒業式は中止となりました。


容疑者は38才で前市長と争いがありインターネットで76回もの

侮辱を受けていたという事ですが警察に拘置されています。


卒業式で卒業生にスピーチをする予定で大学に向かっていた

裁判官は途中で事件を知り帰宅したという事です。


大学はキャンパスの警備を速やかに強化してくれた警察や

自治体に感謝を述べたという事です。


今後、事件の詳細を明らかにするべく捜査が進むものと思います。


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年7月24日日曜日

WHOはサル痘の世界的な急速な蔓延に懸念

 

サル痘は天然痘に似た症状を呈し西アフリカで流行していた

伝染病ですが、ここのところ世界的な蔓延が急速に広がって

きています。


警告を発するかどうかはまだ慎重に検討しているという事ですが

最近の感染状況は次のようになっています。


2017年ナイジェリアで200人以上が感染、死亡率3%

その後5年に亘りナイジェリアからの渡航者特にイギリス、イスラエル、シンガポール、

米国で散見される。



(写真はGMA)

5月20日までにイギリスで20人感染(主にゲイ)


同日WHOはオーストラリア、ベルギー、カナダ、フランス、ドイツ、イタリア、

ポルトガル、スペイン、スウェーデンで80人の感染者確認。


5月には西アフリカへの渡航歴の無い人への感染が主にヨーロッパで

広がっていました。


5月23日米国はサル痘患者に濃厚接触した人に天然痘のワクチンが

有効であると発表し、3日後EUは加盟国への供給の為のワクチンを

まとめて発注をしています。


6月1,000人以上の感染者発生。通常ウイルスの感染の無い国29ヶ国に

亘っていました。


7月感染者数が14,000人、70ヶ国に亘っています。アフリカでは

5人が亡くなっています。


7月23日には72ヶ国から16,000人の感染者がWHOに報告され

警告の発出が遅れる事で世界的な感染が加速し公共衛生に

深刻な影響を及ぼすのではないかとテドロス事務局長は懸念を

表明しているとの事です。


米国では既にワクチン接種の為の行列ができているという報告

もあります。


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年7月23日土曜日

ミス・ユニバース2021フィリピン代表ビートリスさんUSJ-R大学卒業

 

2021年のミス・ユニバースフィリピン代表に選出されてから

学業を中断していましたが、最終の世界大会で5位となって

帰国してから、パンデミックの影響もあり大学での勉学に

集中できたといいます。



今回サンホセ大学を卒業してティアラの代わりに大学帽と

トーガを纏った姿を公開しました。



入学した時の仲間と一緒に卒業できなかったけれど、あと1年で

卒業という時にミス・ユニバースフィリピンの代表に選出されその後

国際大会に進み学業を2度に亘り中断しなければならなかったけれど、

卒業したいという思いは強く帰国後直ぐに勉強を続けました。


支えてくれた大学と人々に感謝の言葉を述べました。


卒業おめでとうございます。


新型コロナのフィリピンでの新規感染は3,389人と広がっています。



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年7月22日金曜日

ロシア「非友好国」の銀行による外為取引許容

 

ロシア中央銀行は20日、「非友好国」の銀行によるロシア市場での

ルーブル以外の外為取引を認めると発表したと報じられました(ロイター)


「非友好国」の非金融企業によるロシア市場での外為取引は引き続き

全て禁止となっています。


ロシアのウクライナ侵攻後ロシアの政策金利は20%に引き上げられましたが

5月26日には11%、6月10日には9.5%に引き下げられ、ルーブルの安定化に

成功しているように見えます。


インド中銀はルピー建て国債決済を導入、ルピーの国際化を

推し進めてゆく方向のようですが、ロシアのウクライナ侵攻後

ロシアからの石油輸入が中国と共にかなり増えているという事

からロシアではエネルギー資源によって通貨を安定させ易い

という事なのかもしれません。


フィリピンでは先日の通貨下落と高インフレを受けて緊急利上げをし

0.75%引き上げ3.25%となったようです。



ミス・アース2022オランダ代表、


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年7月21日木曜日

米国でのオミクロン変異株比率は70.1%(BA4、BA5)

 

米国のCDCに依れば7月2日時点でのオミクロン株の比率は

70.1%に達しているという事です(ロイター)


6月25日時点では52%だったという事ですから、置き換わりが如何に

速いかという事が分かります。


内BA.4は16.5%、BA.5は53.6%という事になっています。



Bbピリピナス2022ケソン市代表、バタフライデザイン


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
PVアクセスランキング にほんブログ村

2022年7月20日水曜日

マルコス大統領の農業てこ入れ第2弾 肥料の輸入

 

農業を支える世界的に値上がりする肥料の国内への供給を

進める為マルコス大統領は肥料を低価格で調達できるよう

肥料の輸出国に直接書簡を送り各国政府に協力を求める

事になったという事です。


肥料の輸出国には中国、インドネシア、UAE、マレーシア、ロシア

が挙げられています。


政府は国内の農業従事者に対して肥料の価格高騰に対応して

既に40億ペソの補助金を割り当てていますが、中国やイランには

価格を安くするように求めています。


ロシアはカリ、アンモニア、尿素等の肥料を輸出していますが、西側

諸国の制裁で輸出が滞っていました。

(最近は肥料、食料については制裁対象から外れています)


トウモロコシ、大豆、コメ、麦の収量を高く保つために重要な肥料を

確保する事でフィリピンの農業を支えようという方向です。


農業省は国内で調達するオーガニック肥料と輸入される肥料をミックス

する事で肥料問題を切り抜けてゆこうとしています。



Bbピリピナス2022ターラック・プロビンス代表、


にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
PVアクセスランキング にほんブログ村