2019年8月1日木曜日

雨がちなバリバゴから成田に一時帰国しました 大混乱のマニラ出国イミグレーション


本日日本に一時帰国いたしました。


今朝早朝のP2PバスでSMメインゲートからNAIAに向かいました。





今朝撮ったNAIA行きとトライノマ(MRTノース)の発車時刻表です。

以前と変わりませんが、NAIA3の横にマジックで2と追記がありました。



ジェネシスバスは午前2時十数分前に到着し、乗り込むとクラーク空港で

乗った人達が数人席に座っていました。

トイレ付で料金は430ペソです。


雨であまり気温が上がらないので、バスの中は結構寒く感じられました。

デイパックの中からウィンドブレーカーを取り出して羽織りました。


午前2時丁度に出発したバスは順調に走り、NAIA3には1時間半程度で

着けると思っていたのですが、バスはまずNAIA2に行き、その後NAIA3に

向かったので結局1時間45分以上かかってしまいました。


カウンターでボーディングパスを貰って、イミグレーションに行くと

外国人用カウンターに長い列ができていました。


2列とも進み方がのろのろと遅く、チェック項目が増えたのか、担当者

が代わったのか考えていると、その内の一人がカウンターを離れて

暫くいなくなってしまい、私の前に並んでいた白人の女性がもう一列の

方を指さして、この列の担当者が居ないのでもう一列の担当者は

両方の列を交互に審査してもらいたいと審査官の上司とみられる

人に物申していました。


すると、そのブースの中に熟練した審査官と観られる人が入り、

テキパキと審査を済ませて勢いよくスタンプを押していました。


ここで、おそらく審査官が新しい人に変わり、要領を得ない

ために列がなかなか前に進まないのではないかと考えました。


恐らく8人程度の審査をするのに、30分程かかったのではないかと

思います。


搭乗手続きでは何が起こるか分からないので、早めに余裕をもって

空港に行かなければならないと改めて思いました。


搭乗時刻まで30分となってしまったのですが、朝食を摂りました。



醤油ラーメン185ペソ、具が少し増えたような気がします。



準備中だったケニーロジャースがオープンしていました。

朝食として100ペソ台、200ペソ台のメニューが見え、次回

時間がある時に食べてみようと思います。



A330の出発は30分程遅れましたが、成田到着は5~10分程の

遅れでした。


機内は寒いくらいに冷房が利いていて、時々くしゃみを立て続けに

何回もする人が居たのですが、航空機のドアが開けられ外に出ると

ムッとする暑さが感じられ、この時期はフィリピンの方が

涼しいと思いました。



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年7月31日水曜日

火災のあったマルキーモールのイナサル ゴッデスオブアトランティス2019告知


6月25日午前、火災が発生しマルキーモールのメトロスーパーが

入っている建物部分のシャッターが下され、一時閉鎖になりました。


実はこの時、このモールに行きスーパー側の入り口から中に

入ろうとしたのですが、中からは異様な匂いがして、ガードマンが

他の入り口から入るように誘導していました。


この時には何があったのかガードマンの説明もなく建物内に入る

全てのシャッターが続々と下ろされました。



その後、マルキーモールに再度行った時には、中に入っている

イナサルの店は入り口が白幕で覆われていてシャッターが下りた

原因が火災であった事が分かりました。


白幕の周りには焼け焦げた柱が見られました。



その後、その白幕は絵入りの営業用の幕に張り替えられて、

中では復旧と改装工事が行われているようです。


人気があり、いつもお客さんで混雑している店なのでまたの

営業再開が待たれます。



明日から8月に入りますが、ゴッデスオブアトランティス2019の

コンテストは10日の水着コンテスト撮影会から始まります。


過日行われました水着コンテスト撮影会より、





にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年7月30日火曜日

フィリピンの健康保険 フィルヘルスの保険料


今日は早朝5時過ぎからインターネットの接続が切れてしまい

午前10時過ぎにやっと復旧しました。


フィリピンでは十数年前からフィルヘルスの保険が導入されて

いて、事務所の娘が入りたいというので本人負担分と事務所負担分

を計算して納付していた記憶があります。


最近フィルヘルスに入った娘から聞いた話です。


最近のフィルヘルスの保険料は月200ペソで、4半期毎に納付する

事になっているようです。


納付はバヤッドセンター等でするのですが、本人のID写真一枚と

有効なID(TINや投票登録ID)を持って、フィルヘルス事務所に

行き、申込みをする時に最初の3ヶ月分600ペソを納付します。


アンヘレス地域ではマルキーモール3階のDFA内に窓口があります。


1年間支払い続けないと有効にならないそうで、途中で脱落して

しまう人が居るという事を想定しての事だと思います。


因みに、フィリピンでは60才以上の人は無料でフィルヘルス

カードが支給されるのだと聞きましたので、日本の後期高齢者は

自ら保険料を支払わなければならない事を考えれば、恵まれて

いると感じます。

(訂正です:セニアは保険料20%とVAT分が割引になるという事です)


過日行われました水着コンテスト撮影会より、



中央、クラブ・アトランティスのミレーさん、



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年7月29日月曜日

フィリピーナが大好きなデリバリー 私が嫌いな訳


今年2月にキッチンテーブル下に何とか入れた小さめのLPGガス

が、一昨日の夜チキンカレーを作っている最中に無くなって

しまいました。5ヶ月も持った事になります。


ガスが無いと不便なので昨日早速近所のガス販売所に行き

高さの低いガスシリンダーと言って、注文をして支払いしました。


最近はガスシリンダーは店頭にはあまり在庫していなく、数個の

シリンダーは見えましたが、注文は紙に印刷された電話番号に電話で

注文する方式になっていますが、近くでもあるのでいつもの通り、

店頭で高さの低いシリンダーと説明をしたのですが、先方は忙しい

せいなのか、配達先の住所は伝票に走り書きをしていたのですが、

シリンダーの高さの事はどうも頭に入っていないような気がしました。


アパートに戻り、配達人がシリンダーを持ってくるのを待つため、窓の

カーテンを開け、いつくるか分からないのでひたすら待ちました。


この間、他の事は殆ど手に付かず、リビングの掃き掃除をする程度で

纏まった事は何もできません。


普通のアパートでは、呼び鈴は付いていないので、配達人は車の

ホーンを鳴らしたり、鉄製のゲートを叩いたりして、配達人が

来たことを知らせます。


呼び鈴をつければ済む事だと思われるかもしれませんが、数件が並ぶ

アパートで一軒だけ呼び鈴を付ければ、他の部屋に配達が来た時に

その度に呼び出され、これが定着するとそのアパート全体の管理人の

ような事になってしまいます。


一度、ゲートを誰かが叩くので私も誰か来る予定があったので、外に

出てその人を見てみると、一寸うさん臭い男で、どこの部屋の用事なのか

聞いたのですが、どことは言わず手であそこの部屋という曖昧な手振りで

指さしたので、その部屋にとりあえず行き覗いてみると誰も見えません。


恐らく2階に居たのだと思いますが、大きな声で外にお客が来ている事を

告げてそのまま部屋に戻った事がありましたが、その男、本当にその部屋に

用事があったのかどうかも確信ができませんでした。


こういう事があるので、自分に用事がある時以外は入り口ゲートで誰かが

呼んでも自分の用事以外は反応しない事にしています。


誰か訳の分からない人をゲートの中に入れる事なども持っての他です。


・・・という事でデリバリーを頼んだら自分で待たなければならないので

待っていると、約40分後配達車でガスシリンダーを運んできました。


配達されたシリンダーは新しいピカピカの大き目なシリンダーで通常で

あれば喜んでいいのですが、私のアパートのキッチンテーブルは53センチ高

のものしか入らなく、そのシリンダーは58センチ程あります。


そのシリンダーを見た途端、高さがキッチン下に入らない事を配達人に

言ったところ、「トライ」するというので、それならばどうぞとキッチンに

入れて試して貰いました。


案の定、そのシリンダーは中に入らず、諦めて高さの低いシリンダーに

替えると言ったのですが、シリンダーを持ち帰った後のキッチンの

フロアーは雨期で履いていたサンダルが泥で汚れていて、床に歩いた

足跡が付いてしまい、それを雑巾で拭く余計な仕事が増えました。


その配達人が戻ってきたのは、また30分後、その間は殆ど何も手が

付けられませんでした。


結局、シリンダーの交換に約1時間以上がかかり、その間ひたすら待つ

時間となってしまった訳ですが、電話で注文したとしたら、この時間で

済んだかどうか、怪しいと考えています。


配達に半日程度かかる事もあり、面と向かっていつもの常連客だと

いう事を知らしめた上で、早めに手配してもらう事は大事だと思って

います。


一昨日行われました水着コンテスト撮影会より、



左からポニーテールのシャーリーさん、

中央クラブ・アトランティスのイサさん、

右、クリスタルパラスのアンジェリカさん、



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年7月28日日曜日

事業許可を取らずに営業していたスカイトラックスが閉店 コンテスト撮影会


事業許可を取らずに営業していた店が複数、今月26日閉店に

追い込まれたという情報があり、フィールズを見てきました。



フィールズの老舗のディスコ・スカイトラックスは以前

バーの娘が店がはねてから、急ぐ姿も見られていました。



事業許可を取らなかったのは怠慢だったのか、他にも同様の

店が近くに続々と出来てきていたので、意図的に事業延長を

しなかったのか分かりませんが、市もうやむやにせずはっきりと

法的な措置をとった結果だと思います。



最近再オープンしたロードハウスも同様に市によって閉店と

なっていました。



この店以外にもあるようですが、昨日は確認はできませんでした。


昨日行われました水着コンテストが始まる時刻に丁度雷鳴を伴い

激しいスコールが始まり、アパートを出られなくなりました。


通常は1時間程度で収まるのですが、雨の勢いは収まってきたものの

依然雨は降っていて、一時今回は見合わせようかと思っていましたが、

雨が小降りになったのでいつもより40分程遅れて会場を観に行きました。


会場の前半グループの紹介は終わっていて、後半のグループの写真

から撮り始めましたが、2回目のコンテスト参加者紹介の集合写真を

掲載いたします。今回の参加者は14名でした。



雨がパラパラ降っていたのであまりいい写真にはなりませんでした。







にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年7月27日土曜日

フィリピンの人口ピラミッドで気がついた事 90才以上が居ない


昨日アップしたフィリピンの人口ピラミッドをよく見てみたら

比率ですが、90才以上が男女共に0%となっていることに気が

つきました。


65才以上の比率で男性2.1%、女性2.8%となっているのでフィリピン

では今のところ希少な年齢層という事になるのだと思います。


フィリピンの老齢者は大事にされているので、この比率で

あれば成る程と思えます。


日本の人口ピラミッドはつぼ型で65才以上の比率で男性12.2%、

女性15.9%となっているので、フィリピンとは大きな違いが

あります。


人口ピラミッドを見ていてもう一つ気がついた事は若年層では

女性の比率が男性よりも幾分低いのに、45~50才を境に女性の

比率が男性よりも幾分多いという事です。


日本では50才が境になっているので、国を問わず同じ傾向が

観られるという事でしょうか。


過日行われましたミス・ビラボン水着コンテスト撮影会より、

ポニーテールのブレンダさん、



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望

2019年7月26日金曜日

日本の少子化の根源 貧しくても少しでも親を経済的に助ける文化に見る


日本の少子化は今後も止まらないようですが、フィリピンでは若い人の

人口は堅調です。



何故こんなにも違うのだろうかと考えると、日本では子供が出来ると

経済的にかなり大変、教育費もかなり家計を圧迫します。


フィリピンでは公的な高等教育まで無償化が進み、田舎の娘の話を

聞くと、親や家族を少しでも助けたいという気持ちが強い事が分かります。


個人主義が進む日本と比較すると、大家族のフィリピンでは子供が

できても大家族で育てるという気持ちが強いので、子供を産むという

事が日本よりも個人への負担が少ないのではないかという気がします。


この辺りが文化の決定的な違いなのではないかと考えているところです。


過日行われましたミス・ビラボン水着コンテスト撮影会より、



ドールハウスのジョアンナさん、



にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望