2016年4月11日月曜日

アゲハ蝶が庭に飛んでくる 原戸籍は二つあった


ここ2日ばかり穏やかな天候が続いていて、庭に

アゲハ蝶が飛んでくる事が多くなりました。



49日の忌明け法要後、相続の手続きが忙しくなっています。


母は複数の不動産を持っていたので、その相続と物件の

借り入れローンの引継ぎの名義変更に必要な書類の

中で、生まれてから除籍に至るまでの連続した戸籍謄本を

とらなくてはならないので、田舎から郵送で頼んだ原戸籍の

到着を2週間程待っていました。


戸籍法が変わる度に戸籍謄本のスタイルが変わり、

一つ取ればいいと思っていた原戸籍が二つあることも

分かりました。


遺産不動産の多くを養子縁組をしてあった長男に渡し、

その相続税の資金をどのように捻出するか、いい方法を

考えるのにも時間を費やしています。


万が一、相続税の支払いに支障があるといけないので、

20年近く前に購入した都内の住居用マンション賃貸物件を

売却する手続きも始めようかとも思っています。



一日が終わり、家族で食べに行ったアボガド合挽きハンバーグは

美味しかったです。


今週一区切りがついたら、一度バリバゴに戻ろうかと

考えています。






にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
人気ブログランキングへ

2016年4月10日日曜日

77日(49日)の法要 納骨


過日、亡き母の77日(なななのか)の法要を親類、縁者を

招き、執り行いました。


本堂建立前なので、幼稚園の中に作った仮本堂で

法要を行う事になりました。



自宅を出る前に火葬場で箱に入れられた埋火葬許可証を

確認しました。



待合室に仮置かれた仏具です。

本堂完成の折には本堂に移されるものと思います。



住職の読経が始まりました。

ツナマンダ~、ツナマンダ~、ツナマンダ~

因みに、施主は私の長男が勤めました。


母が高齢になっていたので、私が継いでも何年生きて

また次世代に継承していかなくてはいけないのであれば、

母の養子になっている息子に引き継いでもらおうとの

考えからです。


法要後、納骨をしました。



亡き父の後、24年間開けられなかった納骨棺です。





母の遺骨が収められました。



住職に納骨の読経をしてもらい、無事に法要を

終えて49日の忌明けの会席会場へ行きました。





会席のデザートは美味しかったです。

これで法要は一区切りとなります。






にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
人気ブログランキングへ

2016年4月9日土曜日

今年最後の桜 南篠崎葉桜寸前


相続関係の資料を揃えていた昨日の午後、家族が

近くの桜並木を観に行くというので、車に同乗して

江戸川南篠崎の桜並木を観に行きました。



前日は春の嵐で雨も降っていたので、もう桜も

殆ど散ってしまったのではないかと思っていたのですが、

かなり花びらが散って雪のように道を覆っていたにも

拘わらず、花は最後の美しさを見せていました。




桜の木の下を流れる小川の石には散った桜の花が

風情を醸し出していました。



最後の力をふりしぼって咲いているような印象を受けます。



近くの公園ではランドセルを背負った女の子が

入学の記念写真を撮っていました。





にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
人気ブログランキングへ

2016年4月8日金曜日

ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領の考え方に共感


富への際限なき追求は人を本当に幸せにするのだろうか


世界で最も貧しい大統領とされるホセ・ムヒカ前大統領が来日し、

大学で講演をすると報道されました。



「貧乏な人とは少ししか物を持っていない人ではなく、欲深く

いくら持っても満足しない人だ」と2012年に、国連主催の環境会議で

消費社会に対する疑問を投げかけたスピーチが反響を呼んだ

とされます。


昨日の学生を前にした講演会では、物を買うときには

そのために払うお金を稼ぐ時間で買っているのだと

言われたそうです。


私も富や物質的な裕福さよりも、最近になり心の豊かさが

興味のあるところとなりました。

年をとったせいもあるかもしれません。










にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
人気ブログランキングへ

2016年4月7日木曜日

乙武洋匡さんの困難な家庭生活のケースはフィリピンだったらどのようになっただろ うか


乙武洋匡さんのニュースは連日テレビで報道されていて、乙武洋匡さんを

囲む会での仁美夫人のメッセージをワイドショーで見ました。


「厚顔無恥な夫が申しわけありません」から始まり、

子供の世話に疲れ、夫を介助してくれる事務所スタッフの存在をありがたく

思う中で、別の女性との関係ができたことを「自分にも責任がある」と、

仁美夫人が謝罪文を出した理由を説明されたようです。


乙武洋匡氏も、

「子供がけがをしたり、転んだりした時、手も足もなくて、抱き上げることもできず、

ママを呼ぶことしかできない。それがきつかった。」

との心情を語ったと報道されました。


政争の臭いのするスキャンダルですが、フィリピンではこのような

不便な状態はどのような生活になっただろうかと考えざるを

得ませんでした。


子どもが3人も居れば「5体不満足」の著書で成功した方であれば

子供の世話は奥さんではなく、ヤヤ(乳母、今では母乳ではなく

粉ミルクをボトルで飲ませたり、全般的な世話をする人)に

任せれば、夫の世話も子供との二重、三重の負担は軽減された

のではないかと思えます。


フィリピンでは仕事を持つ夫人はだいたいヤヤを雇って

いる場合が多いと思います。


給与もそれほど高くないので、複数の子供が居る場合には

子供一人にヤヤ一人等を薦めるフィリピーナも居ます。


フィリピンのシステムであれば、夫人にかなりの負担がかかる

問題は解消されたのではないかと想像しています。


日本に住む場合の保育園に入園が難しい現状や、

子育ての不便さがフィリピンに住んでいると見えてきます。







にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村 ↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
人気ブログランキングへ

2016年4月6日水曜日

気温13℃の浦安万華郷ゆけむり


ここのところ、忙しい日が続いていて、ゆっくり

花見もできない状態でしたが、昨夜は仕事も

一段落し、体をほぐす為、近くにある浦安万華郷の

露天風呂に行きました。



気温は少し低めで13℃、露天の岩風呂大滝の湯からは

白い湯けむりがあがっていました。



アフター6のクーポン券をインターネットで印刷すると

格安で入浴できます。4月は900円ですが、入湯税150円が

加算されます。


土日は結構混んでいるのですが、昨夜は平日の夜なので

大きな風呂がほぼ貸切状態で入浴できました。


浦安に近いロケーションの為か、外国人の姿が目立ち、

日本人と一緒に入浴している白人さんも見られました。


若い人もダブルデートをして、各湯船周りをしている人達も

いました。



(更衣室の横に貼ってあった館内湯船の地図)

昨夜は泡の出ている寝湯、漢方湯、この時期のみだと

思いますが、ピンク色の桜らんまんの湯等を廻り、

水着を着て、大滝の湯に行くと遠目に金髪の若い人達が

見え、スタイルのいい女性一人を含む外国人のグループ

かなと思ったのですが、歩いて近くを通ってくると日本語で

話をしていました・・・笑



1時間半程ゆっくりし、出てくると午後11時を過ぎていました。

体が温まったせいか、久しぶりにぐっすり眠れ、疲れが

取れました。

温泉は少し低めの気温が似合います。







にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
人気ブログランキングへ

2016年4月5日火曜日

フィリピーナのプロミスは日本語での約束という意味ではない


よく言葉の問題という事がいわれますが、それはただ単に翻訳をして

分かるというだけではなく、生活スタイルそのものが異なることによる

誤解等による障害が多いという事は、海外の生活経験が長くなれば

長くなるだけ、身に沁みて感じるところだろうと思います。



(写真は過日の水着コンテストより、記事内容とは関係ありません)

フィリピーナとの話の中で、

「プロミス、絶対しない、約束する」という言葉が

そのとおりに実行された事はフィリピンにきてから未だありません・・・笑

許して・・・程度でしょうか。







にほんブログ村 海外生活ブログ フィリピン情報へ
にほんブログ村
↑↑↑↑↑ここをクリックしていただけるとランキングが上がります。
にほんブログ村        いつもクリックしていただきありがとうございます。
にほんブログ村 大人の生活ブログへ
にほんブログ村 団塊世代 夢と希望
人気ブログランキングへ